2017年04月12日
交通事故で通院が打ち切られると言ったことが
時々ありますがその理由をご説明します。
まずは通院頻度が少ない。
どれだけ痛くても、しびれていてても通院頻度は何週間に
1回とか1週間に1回とかであれば保険会社は通院していないと
いうことは痛みがないと思ったり通院する必要がないと思い
打ち切られたりします。
他にもビタミン系の薬をもらい続ける、湿布薬をもらい続ける、
頸椎カラーをつけ続けるなど医師が何のために薬や湿布、頸椎カラーを
を与えたり、してもらっているかをしっかり理解した上で
医師とのコミュニケーションもしっかり取った上で行ってください。
接骨院でもどのように治療してもらっているかなどをしっかりコミュニケーションを
とってください。
後は相手も人間なのであまり感情的にならないこと。
感情的になったりごねたりしてもこちらにはマイナスにしか
働かないので注意してください。
感情的になったりごねたりすればするほど治療の打ち切りが
早くなってしまったりします。
怪我が治っていないにも関わらず治療を打ち切られないよう
今回説明させて頂いたことを少しでも覚えておいて
ください。
お悩みのかたは橿原吉祥寺鍼灸接骨院までご連絡くださいね‼︎
2017年04月11日
新学期か始まり、新たな始まりになります。
朝ごはんに、まだ給食も始まっていない 子供達の
お昼ご飯に、大忙しのお母さん方。
本当に毎日、ご苦労様です。
橿原吉祥寺では、沢山のお子様が 来て下さいます。
今日もママの治療中、賢く三輪車に乗ったり
ボールを投げたりしながら 賢く
待っていてくれました!!

実はこの僕ちゃん。
ママのお腹の中からのお付き合い。
マタニティ中にも
ケアに来てくださっていました
産後、ママも産休明けて
お仕事復帰され、久しぶりのパソコン作業に
悪戦苦闘。
画面をのぞきこみすぎ
不良姿勢が続く。
また花粉症も併発しくしゃみ。
そうなると、後頭部の
筋緊張が強まります。
こんな時に、 身体のバランスを
整える為 バランス整体
そして、局所の治療には
鍼治療を施します。
治療終了後には、後頭部の筋緊張も
緩まり、症状もスッキリ。
お子様もママの笑顔を見て 大満足。
いつも家族の為に働いてくれ
そして、なかなかご自分の時間が
取れない 頑張る ママ達。
無理をしないで、
おかしいかな?と感じたら
直ぐに御連絡下さいね!
※肩こりは 健康保険適応外です。
完全自費診療となります。
2017年04月11日
自分の痛みは肩コリなのか?
それとも…
四十肩・五十肩なのか?
気になる人は一度セルフチェックして下さい。
四十肩・五十肩が疑われる場合は…
肩関節の動かせる範囲がかなり制限されます。
①両腕を前から、耳の後ろまでまっすぐあげる。
②手のひらを上に向け、両腕を真横から真上に上げる。
③両腕を腰に回す。
④両腕を頭の後ろに回す。
このような動作を行った際に…
痛みを感じたり、なめらかに腕を動かすことができないといった場合は…
四十肩・五十肩からくる痛みであることが疑われます。
気になる症状は軽視せずに、
一度、橿原吉祥寺鍼灸接骨院へご相談下さい。
肩の症状 詳しくはこちらまで
2017年04月8日
交通事故の治療にともない橿原吉祥寺鍼灸接骨院に通う方は
たくさんいらっしゃいますが、橿原吉祥寺鍼灸接骨院では
柔道整復師という国家資格である有資格者が治療を行います。
柔道整復師は医学的な知識を有し、打撲、捻挫などの
治療を行うため交通事故に多いむちうち症などの
治療に通う方も多いです。
接骨院の交通事故の費用は自賠責保険の保険金が支払われます。
整形外科では医師が治療にあたりレントゲンやMRIでの
精密検査、投薬、必要であれば手術を行うことも可能です。
整形外科の場合通院時間が限られたりする場合があり、
接骨院では診療時間も長く対応出来やすい場合が多いです。
利便性を考えるのであれば、病院、整形外科で診断を受けた
上で接骨院などで治療を行うことをお勧めします。
交通事故での治療において整形外科でも接骨院でも大きく
大差はないですが、治療が長引き治癒が見込めない場合
症状固定となり後遺障害となり、後遺障害を認定を行うと
なると整形外科での診断が不可欠になります。
後遺障害に必要な後遺障害診断書は医師しか作成できないので
整形外科での受診は必要になります。
橿原吉祥寺鍼灸接骨院では交通事故の治療にも
力を入れておりますので是非一度ご相談ください。
交通事故についての 詳しい内容は
→こちらをクリック 😛
2017年04月5日
新生活がスタート。
産休だった ママが 仕事に戻られる方も 橿原吉祥寺にお越しくださいました。
『やっていけるな・・・』
『子供は寂しくないかな・・・』
等々・・・心配はつきませんよね・・・
そんな私も、6年前、まだ 歩くこともできない 長女と、イヤイヤ期真っ盛りの
長男を 保育園に預けました。
靴を履いて、車に乗り込んだとたんに・・・
静かに窓の外を見ながら、泣き出す長男・・・
どこに行くかわからない長女・・・
二人を預けることに 罪悪感を感じながら、最初の4月は本当に親も子も試練の毎日でした
当時、0歳だった 長女は、鼻水をたらしていない日はなかったぐらい
毎日、鼻水だらけでした。
また、子供ながらの ストレスもあったのか?
自分の髪の毛を引っ張ったりした日が続きました。
また、夜泣きが酷くなるなど。。。。
親の寝不足に、子供の体調不良。
こんな時には、小児鍼の出番です

刺さない鍼で 撫でるように お子様の背中、
お腹などに優しくやさしくソフトにしていきます
途中で ウトウトしてしまったり・・

また、大切にしているぬいぐるみをもってきてくれて
『ぬいぐるみにもやってあげてー』と言ってくれたり・・・
大人気です
夜泣きや、イライラなど、ママが少しでも気になることがあれば、
ご相談くださいね。
小児鍼は 保険適応外になります
初診 1620円
2回目以降1080円
最初はママとお話をさせていただきますので15分ぐらいお時間を頂戴します
2回目以降は 10分程度で終わりますので お気軽にお越しください
また 通院回数は、症状にもよりますが 最初は2~3日に1回×2回
症状が落ち着きだしたら 1週間に1回程度×4~5回
お子様の笑顔は、ママの力の源!!!
ママの笑顔は 家族の元気の源です!!!
2017年04月4日
新年度が始まりました。
⚫︎新しい環境で競技を始める。
⚫︎運動する環境が変わる。
この時期に起きるスポーツ障害があります。
代表的なのが…
『シンスプリント』(脛骨過労性骨膜炎)
⚫︎下腿内側脛骨の下方1/3に痛み。
⚫︎痛みは脛骨に沿って鈍痛で始まる。
⚫︎筋肉が骨に付着するラインに沿って起こる。
※一点に集中する痛み
(この場合は疲労骨折の可能性も…)
特徴として…
不快感は運動開始時に現れ、
その後、痛みが消えて運動が終了するとまた痛む。
症状が進むと、不快感は段々ひどくなり、
運動している最中はずっと持続する。
最終的には、
朝起床時や日常生活動作でも痛むようになる。
この障害は陸上選手に多くみられますが、
どのスポーツでも、
シーズンの始めや新学期に新入部員が
ハードなトレーニングを集中的に行った場合に頻発する。
⚫︎硬い地面の上を繰り返しランニングする。
⚫︎足部を背屈させる。(つま先を上げる)
⚫︎筋肉を過剰に使いすぎる。
等々が原因。
春先にかけてのシーズン前のコンディショニングは、
屋内の硬い地面(コンクリートなど)の上で行われる事が多い。
シーズン入りする前に十分なトレーニングをしていない選手は
筋力が弱く、こうした環境もあって、
障害の発生に繋がってしまう。
シンスプリントを我慢してはいけません!!
痛みを感じる時間が日々長くなり…
練習を通じて痛みを感じるようであれば…
速やかに橿原吉祥寺鍼灸接骨院にご相談下さい!!
2017年03月29日
交通事故に遭ってしまった時、
必ず医師の診断を受けてください!
事故の現場では痛みも
違和感も何も感じなかったとしても
そのまま帰宅したり、仕事に戻ったり
しないでください。
なぜなら事故直後に医師の診断を受けていないと
その後の治療費や後遺障害が発生した際に、
損害賠償金が支払われない可能性があります‼︎
もう1つは事故現場に来た警察官にちゃんと状況を
報告し、人身事故であることを告げてください。
その場で人身事故と申告せず、
病院にも行かない場合。
物損事故とされる場合があり、その後痛みが出たり、
不調を起こしても加害者から治療費を支払われなくなります。
交通事故直後はお互いに
興奮状態になることも多いので
その時はたとえ骨折などがあったとしても
気付かなかったり、
痛みや不調があっても感じなかったりします。
またむちうちなどは
事故から数日経ってから症状が出てくることも多いので
精密検査をしっかり受ける必要があります。
病院で診断を受けているとその後の治療費などは
加害者に請求できますので、
領収書は保管しておいてください。
病院に行った後、
保険会社に連絡して頂き整骨院で治療して頂く
ことは可能です。
何かありましたら是非一度ご相談ください。
詳しい交通事故内容は こちらをクリック
2017年03月28日
ぎっくり腰の患者さん
が増えています。
例えば…
●物を拾おうとした
●くしゃみをした
●後ろを振り返った時…等々。

日常の些細な動作で…
ぎっくり腰を起こされています。
ぎっくり腰になった場合…
ベッドの上で
ずっと寝ている事はダメです。
数時間…
半日程度ベットで安静にして…
症状を落ち着かせて、
少し動けるようなら
活動を再開して下さい。
しかし、
症状も人それぞれ異なるので…
自分自身の症状に
合わせて無理せず動かして下さい。
安静にして…
動けるようになったら
まずは 四つんばいになって ハイハイで 動いてください
ハイハイ をすることにより、体幹を 動かします
そうすることにより、体が動きやすくなります
少し 動かせるようになったら 橿原吉祥寺へ お越しください
症状によって その方にあった 施術をさせていただいております
そのひとつ・・・
吸い玉


また・・・
鍼灸施術

症状と状態にあわあせて 施術いたします
詳しい内容は こちらをクリック 😳
2017年03月28日
野球肩になる原因は…
〇〇に関係する。
なぜ…
小・中学生の野球部は肩を痛めやすいのか?
骨格・筋肉が完成しない状態で使い過ぎが原因。
何度も繰り返し投げることで…
筋肉・靭帯がストレスを感じます。
しかし、
同じ練習量なのに肩を痛める方と傷めない方がいます。
伸長・体重・筋力は差がないのですが…
〝投球動作〟に問題があります。
投球時…
①体幹がぶれている。
②肩が下がっている。
③肘が捻れ過ぎている。
④ボールが指先から離れるポイントがずれている。
⑤投げすぎで肘に負担が蓄積。
上記以外にも原因はありますが…
体幹のバランスを調整する事で予防ができます!!
一度ご相談下さい♪
2017年03月23日
女性のみなさまで一度は耳にされた方おられませんか?
『子宮が冷えてるから、妊娠しにくい』
また、
『子宮が冷えてるから 逆子になる』
などなど。
子宮って、冷えるの?
内臓が冷えるときって、
低体温症の時ぐらい。。
手足が冷えるからと言って
内臓までもが冷えてるって事はありえません。
ましてや、妊娠時には
基礎体温も上昇していますし、
身体は温かいはず。
逆子ちゃんになる理由
諸説ありますが、
子宮が冷えてるから 逆子ちゃんになる!
って事は無いと考えます。

たしかに、身体が冷えて
ストレスになり、
お腹が張ってしまったりはします。
そういう意味では冷えは大敵です
冷え=逆子
冷え=不妊
と結論付けるには
少し無理があるのではないのでしょうか?
冷えには お灸‼️が1番良い

とも限りません。
これは、お身体に合わせて
お灸を使ったり、使わなかったり
様々な方法(手段)を使います。
その方にあった 方法で
最適の手段を提供していくのが
我々、国家資格を有する人間に
与えられた
特権ではないでしょうか。。