肘部管症候群
- 長時間運転していて手がしびれる
- 小指や薬指がピリピリする
- お箸を思うように使えない
- 指先の細かいうごきができない
- 握力が落ちた
肘部管症候群ってどんな状態?|橿原吉祥寺鍼灸接骨院
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)
肘を曲げた時にできる内側の出っ張た骨の周辺で靭帯と筋膜で形成させるトンネルのことを肘部管といいそこを通る尺骨神経が何かしらの原因で障害が起こり細かい手の動きができなくなったり小指や薬指にしびれが出たりする病態のことです
この症状の原因はどんなことが考えられますか?|橿原吉祥寺鍼灸接骨院
スポーツや仕事などで、肘を繰り返し使うことで状態が悪くなります。
例えば、野球の選手で 投球数の多い投手は球種によっては肘を捻るような投げ方をすることで肘に対して負荷がかかる。
また職業では、調理師や、大工さんなど肘を繰り返し酷使する職業が多い方。
そのほかにも、加齢による肘の変形などがあります
肘部管にある靭帯やガングリオンと呼ばれるゼリー状の物質が詰まったこぶによる圧迫など、さまざまな原因によって発症する。
さらに、子どもの頃に肘を骨折した経験がある人は、肘が外側に反る外反肘、反対に内側に反る内反肘になることがあり、肘部管症候群を発症しやすくなります
橿原吉祥寺鍼灸接骨院ではこの症状に対してどのように治療を行っていきますか?
橿原吉祥寺鍼灸接骨院では、不調の出ている箇所について どの様にしたら不調が出やすいかをカウンセリングをしていきます
不調の出ている箇所のみを施術するのではなく、お身体全体を見ていきます
BTバランス整体では、8つの可動域検査を行います。
8つの検査で可動域の悪い箇所を出していき、まずはお身体の動かしやすくしていきます
お身体全体が動かしやすくし、左右のバランスを整えるのではなく動かしにくい場所を動くように整えていきます。
お身体をさらに動かしやすくするために、『吸い玉』により、背中の筋肉の動きをよくしていきます
その次に、肘に出ている不調のポイントに、『鍼灸』で肘を構成している筋肉の緊張を緩めていきます。
また、スポーツなど繰り返し行う動作などをしっかり見させていただくことで動作の間違った癖を正していく指導もさせていただきます
肘の不調に悩む方は是非橿原吉祥寺鍼灸接骨院へご相談ください
橿原吉祥寺鍼灸接骨院+Rebodyへのお問合せはこちら
- 住所
- 〒634-0063 奈良県橿原市久米町618
- アクセス
- 駐車場完備!お車でもお気軽にお越し頂けます
- 最寄り駅
- 近鉄「橿原神宮前駅」西出口直結